NISHIKI-E
The origin of
Multi-color printing

ENGLISH

カラー印刷の源流
名作の数々

錦絵情報
ハガキ
ゲーム
写楽 in VRML
ギャラリー

webmaster@tvz.com

Tokyo Virtual Zone
Copyright 1996
Miura Printing Corporation


錦絵

梅樹下の男女 見立玄宗皇帝と楊貴妃 鳥居清広
(資料提供:江戸東京博物館)

紅摺絵(べにずりえ)
「浮世絵版画における色彩への意識が高まるにつれ、それまでの妥協的な筆彩から版画としてより完成度の高い版彩へと移行していった。「紅摺絵」は読んで字のごとく版で色を摺ったもので、紅と草色(赤と緑)といった補色にあたる二色を主色とした。墨摺の主版に色版を重ね摺ることは中国の蘇州版画からの影響が考えられ、早くは享保(1716〜36)頃から俳諧を趣味とする好事家達によって句集の表紙や挿絵、摺物などに用いられていた。浮世絵界にこの成果が導入されるのは延享元年(1744)のことで、この画期的な色摺絵誕生の背景には、画面の欄外下方二ヵ所に「見当」と呼ばれる印を付け、それを目印に色版を正確に重ねる素朴な「見当法」の開発があった。 紅摺絵は、当時はそれまでの筆彩版画と同じ「紅絵」の名称で呼ばれたが、今日では混同を避けこの名称に統一されている。石川豊信、鳥居清満などに作品が多い。紅摺絵期の末期には黄や藍も用いられ、また紅と藍を重ね摺ることで紫を表現するなど色彩表現も多彩になり色調も濃密になっていく。しかし色数が増えたとは言え、紅摺絵における色の選択はあくまでも概念的なものにとどまっており、未だ錦絵期のように物に即した賦彩はなされていない。
(至文堂「浮世絵の鑑賞基礎知識」より)
もどる