NISHIKI-E
The origin of
Multi-color printing

ENGLISH

カラー印刷の源流
名作の数々

錦絵情報
ハガキ
ゲーム
写楽 in VRML
ギャラリー

webmaster@tvz.com

Tokyo Virtual Zone
Copyright 1996
Miura Printing Corporation


源流
江戸の出版文化(2)
≪前期出版文化≫

寛永年間(1624〜1643)京都で営利を目的とした出版が始まった。仏書、 需書、史書など硬派ものが主であったが、一方、庶民を対象にした平易な絵入りの仮名草子も扱っていた。やがて、この動きが大坂へ移り、元禄年間(1688〜1703)大坂に出版文化の花が開く。当時、商人の習慣であった別家・暖簾分け制度が版元にも取り入れられ、秋田屋グル−プと河内屋グル−プが大坂の版元二大勢力であった。丁度その頃、前述したように江戸では菱川師宣によって、一枚摺りの浮世絵が創案され、次いで、彩色した丹絵も工夫され、紅絵、紅摺絵へとつながっていく。「整版」技術の躍進期である。

犬公方で名高い5代将軍綱吉の元禄期、出版界には三人の巨匠が登場した。
井原西鶴近松門左衛門、そして松尾芭蕉である。

≪中期出版文化≫

元禄期までの出版活動の中心は上方(京都・大坂)であったが、享保の頃(1716〜)から江戸へ移ってきて、以降江戸の出版が大躍進する。江戸地本と呼ばれる草双紙の類が大変な人気を博し、大手の地本問屋(黄表紙、洒落本、合巻、錦絵などを扱う版元)は盛況を極めた。これは、伝統的な京文化に対する新興の江戸文化の挑戦でもあった。明和2年(1765)春信により錦絵が誕生すると、またたくまに浮世絵界を席巻し、半世紀を得ずして、その黄金期を迎える。

明和8年(1771)頃には、「江戸っ子」という言葉も登場して、江戸生え抜きの文化が勃興してきたのである。

ところで、隆盛をきわめる出版に対して、幕府の弾圧も始まってきた。八代将軍吉宗が手がけた享保の改革がその嚆矢となる。時の南町奉行大岡越前守忠相から享保7年(1722)に示されたお触れ書は次の通りである。

――お触れ書―― 注:現代語訳

1. 新しく出版する儒書、仏書、神書、医書、歌書などすべての書物は従来通りのものは良いが、みだらに異説をとなえることを固く禁ずる。
2. 既刊された好色本は風俗を害しているので、内容を改めるか絶版にすること。
3. 人々の家筋、先祖のことなど、かれこれ相違のことを書いた新しい書物を 世上に流布することを禁ずる。これについて子孫から訴えがあれば厳しく 吟味して罰する。
4. どのような書物によらず、今後新しく刊行するものには作者、版元の実名を奥書としてしめすこと。
5. 権現様(徳川家康)についてはもちろん徳川家の事柄を書くことを禁ずる。
やむを得ない場合は奉行所に届け出て指図を受けなければならない。
もしこの定めに違反した者がいれば、奉行所に訴え出よ。刊行から数年を経た本でも分かった時点で罰する。
以上
このお触れ書は以後幕府の出版統制の基本となる。

この時期活躍した人達は、浮世絵界では鈴木春信をはじめ、奥村正信、鳥居清長、喜多川歌麿、東洲斎写楽、歌川豊国などである。草双紙の作者としては、山東京伝、恋川春町、太田南畝などがいる。

≪後期出版文化≫

文化・文政期(1804〜1829)を迎え、十一代将軍家斉の治世下、江戸文化は元禄以来の活況を呈し、“通”や“粋”に代表される町人文化の爛熟期が到来する。
この時期の出版界の特徴は巨編大作が続々と刊行されたことであろう。江戸出版文化が確立して、独自の文学が花開いたのである。

近世小説の最高傑作とされる式亭三馬(安政5年<1776>〜文政5年<1822>)の「浮世風呂」と「浮世床」や滝沢馬琴(明和4年<1767>〜嘉永元年<1848>)が30年近くかけて完成した伝奇的大長編「南総里見八犬伝」。そして、十辺舎一九の滑稽本「東海道中膝栗毛」は弥次さん・喜多さんのお笑いもの。合巻は毎ペ−ジに挿絵を入れて読み易くした通俗文学でその第一人者は柳亭種彦(天明3年<1783>〜天保14年<1843>)である。種彦の代表作「にせ紫田舎源氏」は歌川国貞の錦絵が全編に描かれた見た目の美しいオ−ルカラ−版であった。内容が大奥を暗に模したものとして、天保の出版統制令に触れ絶版になっている。

文化・文政から幕末にかけて、錦絵は名所風景画と花鳥画が新たな主要テ−マとして浮上してきた。北斎、広重が二大巨匠である。江戸末期には美人画もより耽美的になり、さらに痛烈な風刺画や異国風俗を伝える横浜絵なども登場して来た。江戸後期の浮世絵界は北斎、広重のほか、国貞、英泉、国芳などが最後の光芒を放ったのである。