![]() 写真と文:上野信好 |
![]() |
日光東照宮入口付近の句碑 「あらたおと青葉若葉の日光」 | ||
(日光)3月30日(現在の歴では5月19日)は鹿沼、今井を通って現在の日光市上鉢石町に宿をとっています。宿の主人通稱佛五左衛門(高野氏)は、よろづ正直を旨とする観音の化身かと思われるほどの人柄で、乞食(コツジキ)同然の芭蕉と曾良を快よく迎え入れます。 芭蕉は紀行文でこの正直で清らかな資質を備えた五左衛門を補陀落浄土である日光にふさわしい人物として描いている点を見落してはならないでしょう。 前段室の八嶋の条で芭蕉は神学に造詣の深い同行曾良を紹介していますが、この章では頭を剃って黒染の衣をまとい旅僧に姿を変えた曾良が、名前まで惣五郎から宗悟と改めるなど決意のほどを力強い表現で語っています。曾良は芭蕉の同行者として、専ら師の身のまわりや食事の世話など介護役をつとめる立場ながら僧形に変身していることを強調するのは、佛五左衛門の振舞いとある種共通したものを読みとることができるでしょう。 | |||
| |||
【前へ】 【次へ】 【BASHOトップへ】 [ TVZホーム ] |