![]() |
||
江戸の旨い物 【いの巻】 「甘いもの」 |
![]() |
絵と文:三輪映子 |
「志ほせ饅頭」は、上方由来の江戸の味。塩瀬総本家は、徳川家康に従って上方から江 戸に移り住み、650年の歴史と「日本第一本饅頭所」の看板を、今日も守っています。
「長命寺桜もち」「大福餅」「雷おこし」は生粋の江戸の味。桜餅は、桜の葉 のかおりを楽しみながら手を汚さずに食べられるファーストフード、一石二鳥の発明でした。 「きんつば」「くず餅」「羽二重団子」は、江戸で大人気を博したお菓子 。江戸っ子好みのお菓子は、たっぷり食べられて腹持ちがよいわりには、 ローカロリー。甘いものは食べたしダイエットはしたしで、悩んでいる方にお勧め。 「言問団子」は、小豆の漉し餡(あん)・白餡(あん)・味噌入りの黄色い餡(あん)の、三色の団 子。江戸のお菓子にしては珍しくしゃれています。明治の文豪、幸田露伴の好 物でした。 |