江戸・東京を往来して探る 実用便利帳
江戸の便利帳【弐】
江戸の通貨

絵と文:三輪映子【拡大】


江戸時代には「金」「銀」「銭」の3種類の通貨が併用され、それぞれの単位も異なっていました。高額貨幣として、江戸ではおもに金が使われ、大阪では銀。そのため、両替商が活躍しました。幕府が定めた公定相場(18世紀初頭)では、金1両・銀6貫・銭4000文が同じ価値。実際の相場は日毎に変動し、時代とともに銭の価値は下がりました。

寛永銭は、江戸の庶民に最もなじみの深いお金。表に「寛永通寶」の文字が入り、裏の模様は青海波。1文銭と、形が少し大きい4文銭がありました。まん中に穴があるので、紐を通して結んでおけます。数えたお金がまぎれることもないし、携帯に便利。

「文政年間漫録」(文政=1818~1830)によると、ある大工一家(夫婦と子供一人)の年間収入が銀1貫と587匁なにがし。これを1990年頃の物価に換算すると200万円ちょっとだそうで、エンゲル係数70パーセントという厳しい暮らし。一般的な庶民の住まいは九尺二間の1LDKで、風呂はなく、トイレは共同。それでも子供は寺子屋に通わせ、読み書き算盤を身につけさせます。


●江戸の物価・東京の物価(平成12年6月現在)

江戸:
文化文政年間(1806〜1830)

焼き豆腐・・・・・・・・・・・・5文
こんにゃく・・・・・・・・・・・8文
桜餅・・・・・・・・・・・・・・4文
汁粉・・・・・・・・・・・・・・16文
鰻丼・・・・・・・・・・・・・・100文
かけ蕎麦・・・・・・・・・・・・16文
あんま・・・・・・・・・・・・・64文
風呂・・・・・・・・・・・・・・10文
串に刺したおでん・てんぷら・イカ焼きなど、なんでも4文

嘉永六年(1853)
芝エビのてんぷら蕎麦・・・・・・32文
上等の酒1合・・・・・・・・・・40文
東京:
2000年現在
焼き豆腐・・・・・・・・・・・・170円
こんにゃく・・・・・・・・・・・200円
大福・桜餅・柏餅・・・・・・・・100〜160円
汁粉・・・・・・・・・・・・・・500円
鰻丼・・・・・・・・・・・・・・1000円
かけ蕎麦・もり蕎麦・・・・・・・550円

入浴料・・・・・・・・・・・・・400円
てんぷら蕎麦・・・・・・・・・・600円
清酒徳利1本・・・・・・・・・・450〜800円
スーパーのお総菜各種1人前・・・100〜250円
ハンバーガー・・・・・・・・・・150〜300円

前ページ / 次ページ


| 江戸最新情報 | 江戸の商い | 江戸おもしろグッズ | かわら版 | TVZ表紙 |