![]() |
|||||||||
江戸の便利帳【参】 「花の色」(夏) |
文:三輪映子 | ||||||||
歌麻呂が描いた浮世絵を見てもわかるように、江戸の人々はとてもおしゃれ。江戸で好まれた色彩には「江戸紫」のように目立つ色もありましたが、どちらかといえば、茶系統や灰色系統。渋さのなかの微妙な色合いに凝ったようです。江戸の流行色のうち、茶系統では、「江戸茶」をはじめ、人気役者の名を冠した「芝翫茶」「団十郎茶」「路考茶」。灰色系統では、「銀鼠」「梅鼠」「深川鼠」「藍鼠」「錆鼠」などが知られています。 そうはいっても、昔も今も、若い女性が好むのは、やはり明るい色や華やかな色。そんな色の感じを的確に表現するには、花や木の実など、自然現象を借りるのが早道。昔から伝えられた色の名で、植物の色になぞらえたものを拾ってみました。 ●牡丹色(ぼたんいろ) ボタンの花のような、冴えた赤紫。圧倒的に目立つ色。 ●撫子色(なでしこいろ) その名もやさしげ。ナデシコの花のような淡い赤紫。 ●山吹色(やまぶきいろ) 山吹の花を思わせる、豊かな黄色。ご存じ、「山吹色の小判」というように、黄金の形容。 ●橙色(だいだいいろ) ダイダイの実の色。最近はミカン色やオレンジ色という言葉に押され気味。 ●萌木色(もえぎいろ) 木や草の芽の色。よくある黄緑だけれど、「もえぎ」という言葉の美しさを愛でたい。 ●柳色(やなぎいろ) 柳の葉のような、ちょっとくすんだ緑。粋な感覚の色。 ●露草色(つゆくさいろ) すっきりした青紫。古代、この花を衣にすりつけて染めたので、この名がある。 ●菖蒲色(あやめいろ) アヤメやカキツバタのような、青っぽい紫。華やかさのある色。 ※掲載の色はイメージです。 | |||||||||
東京砂漠なんて、東京をよく知らない人の言葉ではないかしら。交通至便な東京だからこそ、 こんなにたくさん、花の名所を楽しめます。 【ダリア】町田ダリア園 7月上旬〜10月下旬 500種品種を栽培。花の形のバラエティーが楽しい。 所在地=町田市山崎町1213-1 /町田ダリア園:042-722-0538 【ハス】不忍池 7月下旬〜8月下旬 広大な池を埋めつくすハスの花は圧巻。正午には花が閉じるので、鑑賞は午前中に。 所在地=台東区上野公園 /上野恩賜公園管理事務所:03-3828-5644 【ハス】水産試験場跡地 7月中旬〜8月下旬 珍しいのは、東京都の天然記念物、オニバスの池。 所在地=葛飾区水元公園1-1/水産試験場跡地分室:03-3600-2872 【ハス】薬師池公園 7月下旬〜8月下旬 薬師池は新東京百景の一つ。古代から甦った「大賀ハス」を植えている。 所在地=町田市野津田3270/薬師池公園管理事務所:042-734-8527 【ハス】圓林寺 7月中旬〜8月中旬 地元の人から「ハス寺」と呼ばれ、30種のハスを集めている。 所在地=町田市相原町3729/圓林寺:042-782-2243 【ヒマワリ】野津田見本園 8月中旬 八重咲きのヒマワリが周囲の緑と調和して、絵のような眺め。 所在地=町田市野津田/ 町田市農政課:042-724-2169 【サルスベリ】代々木公園 7月中旬〜8月下旬 54万uの広々とした緑の中、サルスベリの大木が群落をなし、見事。 所在地=渋谷区代々木神園町2-1/代々木公園管理事務所:03-3469-6081 【サルスベリ】小石川植物園 7月中旬〜8月下旬 日本最古の歴史をもつ小石川植物園。紅、紫、白のサルスベリが見られる。 所在地=文京区白山3-7-1/小石川植物園:03-3814-0138 【白ハギ】大悲願寺 9月上旬〜下旬 古刹らしいたたずまいの境内いっぱいに、白ハギが咲く。 所在地=あきる野市五日市町134/大悲願寺: 0425-96-0141 【ハギ】向島百花園 9月上旬〜下旬 30メートルもあるハギのトンネルは有名。トンネルを楽しむなら9月中旬に。 所在地=墨田区東向島3-18-3/向島百花園:03-3611-8705 【ヒガンバナ】宝蔵院 9月中旬〜下旬 宝蔵院は室町時代の創建。ヒガンバナは赤のほか、珍しい黄花や白花もある。 所在地=葛飾区奥戸8-5-19/宝蔵院:03-3696-0173 【ヒガンバナ】皇居内堀 9月中旬 お濠を前景に、皇居の緑を背景にしたヒガンバナの群落は、贅沢な眺め。 所在地=千代田区千代田/宮内庁:03-3213-1111 ※2000年8月現在 |