![]() |
||||||||||
江戸の便利帳【四】秋 「植物の色」(秋) |
文:三輪映子 | |||||||||
涼風が立つと、深みのある色が急に美しく見えてくるから不思議。秋色の色名には、この季節に咲く花の色、木の実の色、枯れ葉の色などが多く見られます。 ●桃色(ももいろ) 桃の花のような薄い赤。現在では外来語の「ピンク」に取って代わられている。 ●葡萄色(えびいろ) 暗い赤。古くはヤマブドウの仲間をエビカズラと呼んだ、その実の色。 ●小豆色(あずきいろ) やや茶色っぽい、くすんだ赤。小豆の実の色。粋な色として、江戸で好まれた。 ●栗色(くりいろ) 栗の実の色。やや黄色みをおびた、暗い赤。小豆色よりも濃いめの黄赤。 ●柿色(かきいろ) 柿の実の色。橙色やオレンジ色よりも赤みが強い。また、赤茶色を意味することもある。 ●朽葉(くちば) 落ち葉のような、くすんだ黄赤。古くからシックな色として、おしゃれな人に好まれた。 ●海松色(みるいろ) 海草の一種でミルという植物。暗い黄緑、海藻の名が色名に用いられるのは珍しい。 ●木賊色(とくさいろ) くすんだ青緑。色名はトクサという植物に由来する。粋な感じの色。 ●桔梗色(ききょういろ) キキョウの花のような、あざやかな青紫。あでやかな色。 ※掲載の色はイメージです。 | ||||||||||
広々としたコスモスの原っぱは心を解放してくれます。それとは逆に菊の魅力は、花一輪、 鉢一つごとに味わえる、菊づくりの精緻な技術。そして秋の最後を彩るのは、イチョウの 黄とモミジの赤。東京の秋は多彩です。 【コスモス】昭和記念公園 9月中旬〜10月下旬 広大な敷地の中に、ピンク・黄・オレンジと、コスモスの大群落が色別に展開。 所在地=立川市緑町3173/昭和記念公園=042-528-1751 【コスモス】小岩菖蒲園 9月下旬〜10月中旬 ピンクのコスモス45万株。江戸川の河川敷なので、トンボが多いもの楽しい。 所在地=江戸川区北小岩4先/江戸川区環境促進事業団=03-5662-5543 【コスモス】北山公園 9月上旬〜10月中旬 北山公園は新東京百景の一つ。自然豊かな景観とともにコスモスを楽しめる。 所在地=東村山市野口町4-50/ 東村山市緑と公園課=042-393-5111 【キク】湯島天神社 11月上旬〜中旬 菊人形や盆庭(造形花壇)など、菊づくりの多彩な技術を堪能できる。 所在地=文京区湯島3-30-1/湯島天神=03-3836-0753 【キク】新宿御苑 11月上旬〜中旬 花の見事さ、環境の美しさと格調の高さ。伊勢菊、佐賀菊など珍しい品種も。 所在地=新宿区内藤町11 /新宿御苑=03-3350-0151 【キク】日比谷公園 11月上旬〜中旬 大正3年から続く、都内最大の菊花展。園内では秋バラやコスモスも楽しめる。 所在地=千代田区日比谷公園/日比谷公園管理所=03-3501-6428 【イチョウの黄葉】明治神宮外苑 11月中旬~12月上旬 300メートルも続く堂々たるイチョウ並木。黄金色のボリュームが圧倒的 所在地=港区北青山2丁目/明治神宮外苑=03-3401-0312 【紅葉】高尾山 11月中旬〜12月上旬 都内から気軽に行けるハイキングコース。ケーブルカー付近の紅葉が特に美しい。 所在地=八王子市高尾町2176 /高尾ビジターセンター=0426-64-7872 【紅葉】殿ヶ谷戸庭園 11月下旬〜12月上旬 武蔵野の自然を生かした回遊式林泉庭園。かつて、三菱財閥岩崎家の庭園だった。 所在地=国分寺市南町2-16/殿ヶ谷戸庭園管理事務所=042-324-7991 【紅葉】桜ヶ丘公園 11月下旬〜12月上旬 多摩丘陵地帯の雑木林。起伏に富む散策コースとしてお勧め。 所在地=多摩市蓮光寺5-15/桜ヶ丘公園管理事務所=0423-75-1240 ※2000年10月現在 |