お江戸のおもしろグッズ【4】 『ミスマッチも楽しい簾のランチョンマット』 | |
文・絵 三輪映子 | |
![]() 田中製簾所社長の田中義弘さん、すだれを編んで四代目、頼もしい五代目も育っているという。開口一番、「お客様が必要とされるものを工夫して作る。それが職人なんだ」。たとえば?「イサム・ノグチの照明具は、ずいぶん作ったね」。えーっ、あの彫刻家の巨匠の?田中さんはこともなげに、「おもしろい人だったね、次々といろんなアイデアをもってくる」。それで、図面を見て作るんですか?「そんなのも、ないよ」。図面がないのに、どうやって?「すだれで、こういうものができないか、って」と、空中に両手で立体を描いてみせた。ということは、彫刻家がイメージし、田中さんが造形した…「ま、そういうことかな」。 さて、田中さんの考案になる、すだれのランチョンマット。素材は、竹、萩、ガマ、ヨシ。懐石料理のお店などで使われているそうだけれど、用途を和食器に限ることはない。パスタ用のカラフルなお皿も、純白のジノリも似合いそう。花瓶敷きにもいい。壁に止めて、小さな絵を飾るのも粋。今月の絵は、萩のランチョンマットと、我が家の兎たち。 |