お江戸のおもしろグッズ【5】 『江戸切子のさりげない豪奢』 | |
文・絵 三輪映子 | |
![]() ガラスをカットする技術は古代からあった。ササン朝ペルシャのカット・ガラスは、はるばるとシルクロードを運ばれ、正倉院に「白瑠璃碗」としておさまっている。それくらいだから、カット・ガラスは、各時代、世界各地で作られてきた。そのなかで、江戸切子の個性とは? 「華硝」の熊倉隆一さんにお話をうかがった。 江戸時代の人々はガラスが大好き。オランダ渡りのビードロ杯や板ガラスから、町なかの職人が作る風鈴や金魚鉢と、懐具合に応じて、それぞれに楽しめるガラス製品があったらしい。江戸切子はそんな土壌から生まれた。やがて明治になり、江戸切子も文明開化の洗礼を受ける。素材のガラスが変わり、工具が変わった。しかし変わらないものは、職人の心意気。重厚さよりは瀟洒をよしとし、実用品としての使いやすさを大切にする。熊倉さんは江戸切子の技術者にしてデザイナー。亀戸天神のお膝元に工房を構え、日本の伝統的な柄ゆきを生かしながら、現代生活になじむ江戸切子を追求している。 絵は、私が一目惚れした薄紫の小鉢。プレーンヨーグルトにミントの葉を添えて。 |