江戸のおもしろグッズ【7】東京都伝統工芸士 原島秀夫氏「原島の羽子板」を訪ねて 手作りのリースに押し絵の羽子板を |
|
これまでの6回、気がつけば、どれも「使う」視点で書いてきました。で、今度は角度を変え、「飾る」を考えたいと思います。伝統の工芸を作り続けている職人さんを訪ね、その心意気をうかがいながら、お江戸の美学をさぐります。そして、現代にお江戸をどう生かすか。自分流に遊んだり、ちょっぴり冒険も試みたい。 | |
文・絵 三輪映子 | |
![]() |
![]() 結婚祝い、新築祝いなど 立体感のある作品がユニークな オリジナル商品として押絵は喜ばれています。 |
路地の奥の玄関からいきなり階段。上がりきった三畳ばかりの部屋が、原島秀夫さんの仕事場だった。奥さんがちゃぶ台を持って上がってきて、お茶とぬかみそ漬けの小蕪をすすめるといった具合で、住まいイコール工房の典型。店舗は持たず、羽子板市や百貨店の催し物、インターネットで販売しているという。「羽子板の中でも、僕の仕事は押し絵。昔は元図、押し絵、顔を描くなど、別々の職人がいたもんだけど、今はいなくなっちゃったから、僕が元図も描いている。顔を描くのは息子です。息子は子供のときから勘定流の字なんか習ってね、今は歌舞伎俳優。澤村光紀っていう」と、話しながらも手の方はどんどん仕事している。作っているのは、来年の正月向けに、縁起のいい「三番叟」。20センチと小ぶりな羽子板だけれど迫力があるのは、顔のよさだと思う。描き手が本業の歌舞伎俳優だけのことはあり、表情が生きている。だだの器用が描いた絵とちがう。 |
|
![]() |
|
東京都伝統工芸士 台東区指定 無形文化財認定 原島秀夫氏 原島の羽子板 |